9月21日の日記

2007年9月21日
気分がころころ変わってしまいます。
朝は本当にダメだ、自分は、と思っていたのに昨晩は私でも良いんだ、と思っていたり。

パソコンで、ブログを見ると心が影響を受けやすい。歌も。
なるべくマイナス思考のブログとか、歌は聴かない方がいい。
と思いつつもここは吐露する場としてしまっている。
中途半端な悪は悪。

友達から、mixiみたいなものの招待をされました。
登録はしてみたものの、私は本当に友達なのか?と思ってしまった。

この前もちょっと買い物へ寄った先で、自分が鏡へうつったとき
自分は全くたいしたことないんだなーと思いました。
自意識過剰にしなくたっていいんだなぁ。
それから、相手へ強制しようとしなければ、相手が怒ったり、
突き放したり、無視をしたとしても、自分が腹を立てることはないわけで、強制しようと思わなければ良いんだ、ということ。
それに、出来ないと分かっているから諦めるのなら逆にできないと分かってるからやるとした方が、できなくても納得できるのでやりやすいかもしれないと思いました。

全部感情的に感じるだけなので、私は深みがない。客観的に。
そして尊敬心がたりないただの口だけ。これは、「キャラミル研究所」(http://www.charamil.com/)の結果と全く同じ。

上司の心が読めません。外見は気にしない、寮で生活してきた人で、共通点がないように思えるからかな。
ただ、人が居ないところでは、結構その人の不満を言っているので、表面的な調子を見てはいけないんだと分かりました。と。

表面を見て一喜一憂するより、人目気にせず責任を持って!!仕事をしていたら文句は言わない人・・・一般的な価値観をもった社会人は、こうなのかな。

私が望んでいたのが、表面的な関係良好という状態だった。
だから、いいんだ、これで本当に。
人との付き合いで優しさというのはただのおせっかいになるかもしれないが、分からないものな。人の気持ちは。
どうしても分からない。

ただ、今の自分の状態で優しさと言うのは自分を守るものでしかない。

尊敬が足りない。人、自分へ。
一生懸命さが足りない。
だから、すぐ失敗を笑ってしまうんだろう。

意見を言うことが足りない。
積極的な働きかけが足りず与えられるのを待ってばかりだ。

行動でしか人の優しさは感じられないかもしれないな。

頑張ったところで、どう転ぶんだろう。
でも、人目を気にして頑張ってもメリットはないんだとは分かってきたと思う。

行動するってなかなかできるものじゃないんだ。
学生時代の私がまだここにいる。
1つの社会へ長居すると存在感をどんどん消したくなる。
何がまずいんだろう。どこがおかしくて輪に入れないんだろう。理性的に考えてほしい。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索