7月23日の日記

2007年7月23日
昨日は兄の用事でおばあちゃんの家へ行ってきたら、兄を私が避けてたんだとふと思った。
不器用な人だが、ちゃんと思いやってくれていた。
母に対しても、口数は少ないし、それでも、兄は1人で真直ぐ立って社会の中でなじんで生きていこうとしていると思う。

兄の奥さんが言う愚痴は、聞くだけですっきりするものだと分かった。
でも、ただ聞くだけじゃぁなくて、感情論は聞くだけでいいけど
実際に体に悪いことなど、注意してあげるべきことは、言うべきでした。

相変わらず仕事は家で勉強すべきナンだろうけど、していない。
明日飲みに誘われたので、こんなこと言ったらどうなることか。

誕生日事典も買ってしまいましたら、すごくうなずいてしまうことが書いてあった。

上司の上司には、ずるさと要領のよさは違うよと、アドバイスされた。これは分からなかったです。
気分が乗らない、嫌だって思ってたことは、周りに分からないようなずるいこと。私が自分に負けないようにと気持ちを持っていなかったから、嫌なことから逃げてた。
私の人間性にかかわる問題で、家で勉強すべきとか、もっと仕事を知るべきことができてない。=ずるい人間。
変わるのなら、人と関わる部分でいい子になろうとしないで、
私という人間に誇りを持てるようにならないと。
辛いと思ったのは、評価されない、されてなかったと思ったからです。

複雑に考えてたのは私だけで、兄はシンプルに真直ぐに
生きていた。
母も、優しいのだ。
小さい子のお手本になる人は素直に生きている人じゃないかなぁ。
ひねくれてしまって、素直に人としていい人間として生きれてないな。

私が私を大事に思っているから頑張るんですと言えるようになれたらいいな。
親でも上司でもなく私が誇りに思える人間。
そうなれたらとても気高い人になれそうです。

7月17日の日記

2007年7月17日
私は仕事が出来ない。
コミュニケーションもちゃんととれない。

今日は出張ででかけたけれど、関連会社の人へ
挨拶へ行って食事と飲んできた。

人と接しないというのはわがままじゃんって言葉、
私にではないがそうかぁっと思った。
わがままだったんだ。私。

だけども怖い。
仕事も出来ない。
コミュニケーションできないと、社会でやっていけない。
それだけできればいいわけじゃもちろんないけど。
外に表れるものが真実かもしれない。
これじゃ立派な大人になれない。
だけど、どうすればいいのか分からない。

7月17日の日記

2007年7月16日
今日「和田裕美の人に好かれる話し方」という本を買って、
(他にも買ったけど)ちょっと読み始めている。
営業職だからってことで、まず、空気を変える事からお話されていて、とっても読みやすい。
人を好きだと思い込むこともやってみようと思いました。

ただ、誰とでも仲良くするなんて、小学校から言われてることだ。
それから、江原さんの本(題名に人付き合いという文字が入っていたかな)
に書かれていた、『社会は最上級の人間関係である』(だったかな)という一文にすごく感動した。

理由は、嫌な人とも付き合わないといけないからということみたいだった。詳細不明。

これも、小学校から言われてることです。
でも、できてなかった。
社会は社交辞令があるから優しいです。

仕事だからと、お金のために人を好きになるのと、
人に言われていい子に観てほしいから、人を好きになるのと
どちらが美しいか、判らない。
価値観は小さい頃からの教育がすごく自分には影響している。

本には、心の訓練です、とありました。
小さい頃、訓練をさぼってきたということか、
小さいゆえに感情をコントロールできなかったからかな。
どうして大人になるにつれ、大体の人は優しくなるんだろう。
私が優しくなったのかな。視野が広くなったのかな。

今の環境について、私はいつのまにか社会に出て、
最上級の学びに入っているということになる。
ここでは、ここでの学びをする時期なんだ。!!!!!!!
思春期や学生の頃感じた、自分もしてた、心の奥底をえぐるように人を見ない。
見てる人は、見てるけど、時間がないからそこまで深く考えない人も多いかな???
これは営業という仕事でのことだけかもしれないし。じゃぁ。

それと。
休みの間思い出したことが、子供の頃の自分について。
何であんなに喧嘩して泣いたり強要したりしたのかなって。
かわいそうでした。
本当は親に仲良くしててもらって、家では一緒に御飯食べて
色々話したかったんじゃないかなぁ。
かわいそうです。
子供は本当は皆良い子だから、愛する人の言うことは素直に聞くはずだ。
だから、昔の私は身近な人に、小さい頭でしか考えれなくて、悪いこともタクサンしたけど、いい子ぶってきたんだろう。

それはそうです。
後、ごめんねっていって、心配かけてごめんねとか、言えるようになったらわだかまりがなくなるかも。
言うからには行動が必要で。

ちょっと、昔を思ったら私もいい子かもしれないと思いました。
いや、汚れてるけどいい子の部分があるんだ。
そして、私にあるなら他の人にもあるんだ、必ず。

考えてしていかないといけないのは、罪の償い。
できてないし、したいのは
ごめんね、とありがとう、を心から思うこと。
恥ずかしがらずに気遣えるようになること。
行動できることが一番です::::::::::::

ただ、社会が新しい学びの場だとやっと思えた気がします。
皆にとっても、新しい学びなんだなーーーー。

ここで学んで、学生の頃の私も、あの頃の学びがあって。
あの頃気づけなかったのが、カウンセリングで気づいたことで。
何にせよ全部逃げてきたんだった。

何を自分がしたいんだろう。できるんだろう。

家で行うことと会社で行うべきことともあるんだから。
人と関われるってすごくありがたいし楽しいはず。
もっと訓練が必要だ。
ただ、学生の頃は自分ひとりだけかと思って、私1人苦しんでると思ってたかもしれない。
私がここに居ていいのは、人もここにいていいから。

ふむむ。それでも仕事の不出来は厳しいよな。
どうなるか分からないです。

7月12日の日記

2007年7月12日
上司へまだ会ったことがない東京事務所の人と会うのが
嫌だ!!という素振りを見せてしまった。
悪い子とした。
皆さん内心あきれとか憤りを感じつつ接するときは優しくしてくれてました。
ちょっと冷たくなったようなならないような。。。

失敗がどうしても多くて治らないと思ってしまう。
弱音がすごく出てくる。
本音は仲良くなりたいです。笑いあいたいです。

そこから幸せを周囲に分けるなんて事本当に本当にできるのかな?
できたらいいなぁ。
今のままってすごく気持ち悪い。
だけど忘れちゃだめなんだよな。
醜い心のことを。
汚い心のことを。
そのときどうするかが大事なんでしょ。
逃げてきたからどうしたらいいかわからないです。

でも一文が目に留まりました。

神様は不幸にしようと思ってこの世に人を生んだんじゃない。
人生の責任はすべて究極的には自分にある。

・・・今不幸に生まれてきても、最後には幸せにするために
必要がある出来事なんだそうです。
そうなんだと思いたいです。
あともう1文。

宗教は幸せになるためであって、宗教のためにいるわけじゃない。

自分も人も幸せになるためだよ。
幸せになっていいように生まれてきたんだ。

あ、あともう1文。

本音というのは周りも自分も納得できることだ。

仲良くしたいって、いけないことじゃないよ。
それはきっと絶対悪いことなんかじゃないんだ。

今日はただ気を遣われてばかりの日々がすごく息苦しくなったんだ。
私に求めてるもの、求めてくる返答が返せないんですが、
それが辛かったんだ。
私も本音は皆さんと同じ会社員としてお話してみたいです。
色々、それに思いが絡まってうまくいきません。
だから苦しめる。
それ以前に苦しめてきた過去が重いです。
帰りには占い本を立ち読みし、お礼のお手紙が会社のものなのに1週間以上たっても書けてません。。
周りなんて知らないです。みんな自分の苦しみに一杯一杯です。多分。

7月11日の日記

2007年7月11日
だめな理由。
心にちくちくひっかかる出来事。
父に出来なかったこととしてしまったこと。。
おばあちゃんが母へ対応したこと。
弟や近所の子に言ってしまった事や思ったこと。
自分の笑顔が醜いこと。

罪は積み重なって増えるばかりだった。

周りに理由はないのに自信を失うばかりです。

7月10日の日記

2007年7月10日
気遣いをしてほしいという言葉が嫌いです。
出来ない自分が居るからかな。

無償の愛がほしいです。
与えようとしないのか?!

気遣いは思いやりと考えていないから、求められるのかな。
思いやりは見返りを求めないもののはずだから。

気遣いも能力のうちで
会社で思いやりは求められないのだろう。
医療系じゃないし。

気遣いなんて考えたことなかった。

嫌だと思ってた。
無理に気を遣わせるなんて相手の心を壊すと思った。
人の心なんて分からないのに、気遣ったって・・・・と思うのは
見返りを求めるからか。
気遣いはそういうものじゃないか?

関わらない方が思いやりという事だってあるんじゃないのかな。
分からなくなってきた。
気遣いを感じ取らせないのが思いやりだ。
気遣わないと相手に気遣わせるならこちらから気遣うべきだ。
そんなのでも、べきだ、なんて何でもとめられるの?

気遣いも仕事のうちですか?
学校とはここが違うのかなぁ。

社会性をもってお金儲けする組織みたいです。
常に前進しないと成り立たないみたいです。

でも、私うそつきだ。全部。
笑ってても楽しくはなく、大丈夫って言っても怒ってたり。
ただ私が心広くないから、汚いからだな。

ただ、ほしいのは
無償の愛がほしい。
自分の正当性を主張しようと言葉にしようとしたら、
出てくるのは人から受けた行為への思いばっかり。

正当化できないんだって。
しちゃいけないんだ。

----------------
少しずつ存在を認めさせようとか考えてなかったな。
いつもその場その場でしのいで来た。
今だけだと思ってた。
でも生きてる限りどこへ行っても同じ。
いつ死ぬかわかんないのに将来を考えないといけない。

今の私が全てだっていうのは将来に向けてもいえるんだ。
過去の自分にもいえるのかもしれない。
そうですか。

7月8日の日記

2007年7月8日
今水谷修先生の本を読んでいる。
3冊一気に買いました。
友達に水谷先生の事を聞いて、私も優しい言葉をかけられたけど、返すことが出来なかったことがあった。

今もどうしてかどうしても人に優しく出来ない。

苦しみは連鎖するから私のところで止めないといけない。
その代わり、自分に自分で褒める言葉をかけてあげないといけない。

優しくしたいのは、幸せになった人に自分を幸せにしてほしいからだと思う。
見返りを求めるなら感謝しなくてもその人は優しい気持ちで
いてくれると思っていた。
でも、言わないと分からないんだろうと最近思った。
ありがとうと言わないと、向こうは悪いことをしたと
思い違いをさせるかもしれない。

だからひねくれないでありがとうとか、お返しとかしたら、
いいことだ。

だけども優しくなれない。
EQの本も買ったけれど、結局かける言葉や態度を自分で変える、
その為に自分で自分を振り返らないとだめでした。

嫌われてもいいけど、自分は友達だと思っている。
そういうことができなかった。
20歳過ぎたら大人だ。自立できる。前から大人な人もいると思うが。。。。
優しく出来るゆとりがもてるのだ。

自分はだめだと示すことで、反応がほしかったのかもしれない。
昔面白いことが好きだったのは、父が笑ってくれていたからかもしれない。
勘違いだった。
自分で自分を認めてあげればいいんだ。寂しくならないと思う。
いるだけでもいいんだという事が今もまだ分からないけれども。

考えてみたら、弟の良いところがほとんどいつも見れていなかった。顔も見れていない。いつからか分からない。
自分のいいところも分からない。

昔は、確かにおかしかったんだと思う。
自己コントロールが上手く出来なかった。
だからおかしかった。
気持ち悪かった。
ただ昔は一生懸命で今はだらけている。

強くしないといけないと思っていることの理由を考えることをしてみようと思う。
心理学のためになりそうなことを。

本当に正しいことなんて分からないから、思うことが感じることが大事なんだ。

世の中すごい人はいっっっぱいいる。
そういう人を知れないと私の小ささも学べない。

見返りを求める優しさは本当の愛じゃないかもしれないが、
自分も相手も幸せならそれでいいね。
罪悪感をもつのは自分を大事に出来ないから。
もっと大事にしよう。でも償いはしないと。
責任持つのが怖いからって本当は見ない振りするのは良くないはずだ。
皆救うなんて無理だけど頑張ってる人もいるんだなと思わされました。
だからどうしたらいいのかです。・・・・・・・

掃除するとか優しくするというのは、自分のことをだめだと諦めないことにつながるのかもしれない。

7月4日の日記

2007年7月4日
理屈っぽいばかは手に負えないらしい。それは私だ;;;;;;

相変わらずだけど、信じる心が少しずつ減っていっている気がする。
カウンセラーさんへ電話しなければ。

仕事を定時に終わらせるのを最近全く出来ない。
相変わらず。

私が死ぬとき、泣いてくれる人が居るか分からないけど、
私が人のために泣けないから居ないほうがいい。
死ぬとき、好かれたっていう事実は何になるんだろうと思った。
代わりに死んでくれたり一緒に死ぬことはないんだから、
何もならない。

学生の頃嫌われたからって、本当は良かったんだよね。

出張で東京に行けたのがうれしかったけど、
人が本当に多かった。

皆幸せになるなんて無理だと思う。
私が出来るのは一生懸命生きるだけ。
思いやるってことはその人の存在を認めて、気を配ることじゃないかな、とカウンセラーさんが言っていた。
それだけでいいのか。それが難しい。

そして心も社会的地位も成長すれば手助けできることが増えるだろう。
それと、本気の人はかっこいい。嘘がないから。

学生の頃は好かれることがとっても大事だった。
私の心成長してない。
人を幸せにするために、ねたみ、ひがみ、そねみ、恨みは必要ない。
私が幸せになるためにもだ。

友達じゃなくても、確かに、存在を認めてほしかったし
嘘でも思いやってほしかった。
今の会社はそれが現実化している。足元は確かじゃないけど。
でも人は結局関係ないみたいだ。
人のために泣けないのは問題だけど、ただなんか面倒くさいという一言で収まるみたいです。

今日知ったかぶって、怒られないよう、辞めさせられないようにと嘘をついた。
そしたら、見破るかのように言われた。
本音をあの時言ってよかったし、私が私に恥ずかしかった。
恥を知れってこういうことなのかと思った。
心を閉ざさなくても優しくなりたい。
堕落して責任感がないって、何もならないよなぁ。。。。

仏様みたいな人を求めるのはそれだけ自分が汚いってことです。

会社でボーリング大会とサッカー観戦の誘いが来た。
彼らは大人です。
ただ醜い自分をさらけ出すのが怖いです。
会社の人間関係はどんな風にできあがっているんだろう。
とか考えても分かる。好き嫌いは消せないんだから、
ただ存在を認めてみんな付き合っているんだと。
そんなに深い愛情とかないよね。うん。
それで素敵なはずなのに、何でできなかったんだろう。

時間が止まる。時計も止まってる。

6月30日の日記

2007年6月30日
本当の思いやりなら気を遣わせない。
気を遣うのが嫌だけど気を遣われないのも嫌だ。
本当の思いやりを実行したいのなら母みたいに
気を遣わせなで気を遣うことかな。
本当の思いやりじゃないとしても、優しさは身の回りにたくさんありました。
嫌われていると思っていた時もちゃんと優しさがありました。
ただ優しさ、幸せな気持ちが自分の中で継続しない。
多分周りの人も同じ。
それは当たり前なんだ。

なら、私の周りの人は皆優しい。
私が嫌だったのは気を遣ってる相手じゃなく、気を遣わせてる自分なんだと思いました。

カウンセラーの方と話して気づいた。
幸せにならないと、自分からならないと、私は人に優しく出来ない。根っから自分本位だ。
そして、そんな自分でもいいのだ。居てもいいんだと思いたい。

好きになるのは難しいけど、それだけちゃんと思える人になりたい。
皆居てもいいんだということ。
責めるなら自分にして人のせいにしないこと。
楽しみを徹底してやること。
自分に許してあげれるようになりたいです。

優しくない自分もここにいること。
少しでも優しさを増やせること。
できるようになりたい。

努力もできるようになりたい。

6月24日の日記

2007年6月24日
入社して半年以上経過しました。
まだミスが多いし仕事も受身のままで勉強もほとんど
していません。
また、上の役員の方よりだめな点をたくさん挙げられているのが
聞こえていつクビになるんだろうと思っていました。

やる気があまり湧かない状態でした。

私はだめ人間だ、社会で適合できないんだと思って
人がなに考えてるのか分からないし、表面的な関係でも
築けば傷つくと思ってた。
常識も欠如していて、責任感から逃れるつもりでいて、
馬鹿にされるのを恐れてお話もほとんどできていません。

変わってない。
兄のお嫁さんにも距離を置いたことで関係がギクシャクと。

自分のことしか考えれなかった私だけど、上司は会社の人間とし、仕事の利益とか色々考えているようです。
兄のお嫁さんも色々考えて不安になっているようです。
その子供はお母さんを守りたい一心になるだろうから、
自分が嫌われることより相手を思いやることが大事とは思います。

本音はどこにあるんだろう。
醜い人が表面を取り繕っているんじゃないのかな。
汚い人間は嫌だとばかり思ってた。

でも、今年22なんだよね。
一番人の悪口を言っているのは、私で人間愛が一番ないのも私だった。
今は会社っていう1つの世界に入っているわけだから、そこへ
馴染もうと覚悟を決める方が人として成長するだろう。
今の環境、きっと悪くないからそれも申し訳ない。
今はもう学校に私はいないんだから、社会人にならないと。

この前東京に研修?で行って自分が大河の一滴なんだと本当に思いました。
道をたくさん尋ねて、東京の人は自由で自立している。
優しさもあって、例えば孤独な人が居たとしても周りが悪いわけじゃないんだと思った。
だって、あんなに人は頑張っている。
孤独な人も悪いわけじゃないし自分がどうあるかなんだ。
すごく新鮮で前へ進んでいる人たちに接しました。

だけど、鬼のような顔の人が更生していく姿が思い浮かばない。
それでもいつまでもそうなんだけど、思いやれないといけないんだ。
今朝はすっきり気持ちがしてたんだけど。

会社の上役の人が行く釣大会に誘われたことが意地悪かと思っていたのです。
母に言われて思いやりだったと分かってちょっと嬉しかったんだ。
そして、人を育てるという考えがあるんだなぁとちょっと感動した。

私が傷ついてきたという思いは確かなんだけど、それだって、
どうしようもないことだったかもしれない。
傷つけた私も傷つけてきた人も傷ついた私も傷ついた人も、
悪いことはないのだ。
私が思いやりある人ならば全て良い方向へいくことだ。

会社人間になろう。仕事をしよう。はい。
相談というかしてみます。
自信がないということを言ってみて、辞めた方がいいと言われればそれが、本音なんだと思う。うん。
頑張ろうといっているのに矛盾しているな・でも本音を聞いてみたい。

21にもなって、頭悪い。それは今、その通りだと相応のことをしてきたんだというのだからどうしよう。
大人になりたいのだと思います。

5月2日の日記

2007年5月2日
また仏様みたいになろうと思ってしまっている。
そうすると痛みが分からなくなる。

今日も、最近も話せないのが人目を気にしすぎてよい子になろうとしているから。
考えすぎないようにしたい。

美輪さんの本を購入。勉強する。

だめだって思うのはつくづく思うこと。
だけどまた明日になれば消えるかな。なので覚えとけるように書く。

興味本位で観たことで、対象となる人のことを思って怒ったことが嘘になったと思った。
黙ってる私が一番"違う"ということ。人じゃない。
あまりに仕事に受動的。
会社というのは必要とされることをしたらいいと思ってるけど、それは明確にやりたいことが見えてないからで、無責任でもあるからだろうか?
本音で話すのとか難しいけどできる技術を身につけるべきだ。

こうして振り返ると本当に反省はたくさんになるな。
変えられるだろうか。うー・・・・・・。

でも大事だよね。これだけでも少しはまし。
昨日よりは、成長してないか。

4月29日の日記

2007年4月29日
くだらない戯言をまた書きます。
働き出してからちゃんと社会に一応身をおいているので
私がここへ書くのにはナンだろう。非常に恥ずかしく情けないのにまだまだ自己を主張せずにはいられないということですね。
感性も、とじこもっていられないからか鈍くなりました。
というのは言い訳で、いつまで感性が若い人がいるので、磨かないとだめなんでしょう。

今は社会の中で働いているけど、未だに働く中で自分を
表す意味とか、何のためにとか分かりません。
何の仕事が美しくて、醜いのかも分かりません。

尊敬するブロガー?の人が海外で暮らし始め、戦いの時期に入る予定と言っていた。何のことか分からないけど
そんな姿はかっこよく、なりたいけど相当の勇気が必要だと思う。

夢に美輪さんが出てきて、人を好きになることだよ、といわれました。
何だか私は嬉しく感動しました。私もきれいに生きたいと思うからです。

仕事中の自分を客観的に見て、頭の良い人のいる中、何も技術、知識のない私がどんな姿で働いていくべきなのか。なぜか潜在的力があると私は自分のことを思っていました。(恥)
が、実際は無くて無能だ。
ならば、その無知さと若さから失敗をたくさんしていいし、
ばか発言をしてもいいし。
なげやりにはならずそれでも真面目に真摯に取りくむ姿が見られたらいいと思った。
私は無能だな〜〜と開き直っていくのと、落ち込むのとは違うも
んね。うん。

ん。
怖いことは沢山或る。
それも進むためにうん。振り返って反省しますね。
目の前に苦しむ人がいたなら手を差し伸べれるようになりたいですけど。

考えるのはきつい。
優しくするのに理由は無いという、それでいいとおもう。
探っていけばあるんだろうけども。

賢くなくなって心の美しい人は好きだ。
GWのせいかなぁ。

ここ1年半くらいか何でと思うほど考えてきた。殻に閉じこもってきた。内側と対話してきた。
でも答えは出なかった。いつも周りをうらやましく思っていた。
もともと内側と対話するのあんまりしない人間で、本能のままに生きるタイプだった。
怖いから、内側にこもってきたのかな?生きるのは怖い。
私の思ったことは私の中では絶対だった。誰に何を言われようとも。
感情は絶対でも、考え方は外からの影響で変化できるのだ。

オーラの泉の力ってすごいです。宗教とか精神世界に興味があるから、うん。宇宙が生まれた不思議とか、人が生まれる不思議とか、意味が分からないのに、そういったことを学べば理解できるように思う。
輪廻転生を信じますし。

無能だって自覚する。
ひとつでも絶対みんないいところがあるって信じる。
愛されない人もいるんだってことを知ったし自分自身結局は1人で地に足つけてるってコト自覚する。

次のステージへあがるのは怖いことだけど、うん。
とにかく生きたいんだ。
生活をしたいんだ。語れる人になりたいんだと。

奇麗事はいえません。
利益を求めずがんばるとか優しくするとかできない。
それでもいいと思う。
それでも生まれ変わると思うので、亡くなった人は生きてくれることを望んでると思うんだ。幸いなことに。そんな人だったから。

シンデレラは人を恨まなかったそうです。
何でっていう理由は私には分からないけれど。きっとずっとわかんないかも。

ただ恨まないで反省してこの人生を生きること。
他者への恨みや怒りといった諸々の気持ちをどう処理するかも今後の課題とする。

人からの見られ方を把握するのは無理なので、自分がどう人を見るのかに注意を持って強く生きよう。
どうか怒りや恨みが消えてどうか手を差し伸べて、それをひっこめない人へなりますように。お願いします。

4月28日の日記

2007年4月28日
失敗は成功の元。
というのは人生を終わりにするのは良くない(できない)から生きていくために、こう思わないと進めないから言うんじゃないかな。
そんなことを思いました。昨日また母と喧嘩をしてお互いに
お互い様だねと言い合って終わった。
もう本当に慈愛にあふれた人なんていないと思ってる。
人なんて醜さと美しさが混在してると思うので求め癖を治さないと恨みや怒りがおさまらない。

助けを求めても助けてくれなかったと言った。そんな、当たり前みたいに助けてくれるなんて期待して、ありがたみを感じるのを忘れてた。
だから優しくするんだよと言われた。
そんな漫画みたいなことを言われた。

生きていくためには、失敗してまたやってみて、また失敗して、とくりかえしていくものかもしれない。
どうあがいてもそうしなければ、命はあっても進まないと本当に生きてる気がしない。

それでもまだ、助けてくれなかったとか、ちやほやされたことを懐かしむとか、怒りとか傲慢さをまだまだひきずっている。
どうも前へ進めない。
その時々で楽しかったから良かった。その時々、頑張ってたから良かった。
それを怠ってきたからかな。

それでも、前へ進まないといけないわけじゃなくて、
私自身が辛いというんだ。
繰り返し繰り返していって、1パーセントの成長となっても
その時々生きるからいいのかもしれない。

と思います。

その時々生きるって言うのは決して、完璧じゃない。
怠けることもアリ、傷つけることもアリ、悲しいこともアリ、
怒ったりすることもあるよな。
自分がしてることを恥ずかしく思ったり、振り返って
アー間違ってたと思ったりすることも多いかもしれないし。

いい訳じみる日記だ。

昨日一番思ったのは、とにかく失敗を繰り返してでも
生きていかないと辛いということだ。でした。

4月25日の日記

2007年4月25日
中途半端がいけないんじゃないだろうか。

日記を今までのを読み返したけれどできれば傷つくことの無いように書いている。

つまり、くすぶってる。
日記にはそれでも助けられている。

心理学では、相手を思いやる(見返りを求めない)ならば、
相手の反応が怖いことがなくなると言っていました。
これには私も実感をもってうなずけることを思い出しました。
昔、小学校高学年頃だ。

うん。
祈りをおろそかに結局しています。
だけど。周りで変化が起こっていて。
兄が結婚を来月する。お嫁さんへ会うのは正直嫌です。
多分うまくやっていけないだろうし、どんな顔で兄に会えばいいのか不明。それでも、現実的に生きる場合
つまり利益とか考えちゃう場合、仲良くしていかないとと。
高校時代も、利益を考えたから私は思いやれなかった。

利益なしに私は思いやれないような人間だ。

なので、まるで押し付けになりそうな優しさです。

まそれでも母の優しさは本物だと最近はもう思えてきてる。
あの人は、人間は、完璧じゃないけどよく観てると大きい優しさがあるみたいです。

愚だ愚だ思うけどもう嫌だ。このままの私が嫌だ。
生活が苦しくなるので仕事を失うのが嫌だ。
中途半端には落ちれるのに常に生き生きしているのは難しいな。
でも私はサイボーグになりたい。
なれる範囲で。

最近はきれいな思いが浮かばなくて地味に汚くて。
醜いから中途半端をやめたい!!!!!!

想いがループして変わらないから。
色んな思いをひっくるめて。寝ます。

4月14日の日記

2007年4月14日
お休みの日、今日もインターネットするか寝るかしていた。
ネットは面白いけど今日はナンだか気持ち悪い気がした。
客観的に自分を見て嫌になる。

全て嫌に思う。全て醜い。

ごめんねと思いつつ傷つける。

普通に生きたらいいのだ。洗濯物を干し、買い物いって
本読んで、祈って、散歩する。
分相応に生きるのだ。
そうしていけば誰かを思いやれるようになるかもしれない。
この口も治るかもしれない。

人のニーズを汲み取って自分と同じくらい大事にとカウンセラーさんが言っていた。
色んな価値観を皆ただ選択してるだけ。
分かり合うとかそこまでぶつけられるものは私には無いけれど。

いつか母も死ぬんだけどそしたらどうなるのかな。

無名で死んでく人なんて沢山いるけど、周りの人、近所の人、職場の人、愛せる人は限られるけどそういう人を大事にすることはできるかな。
好きになることは出来るかな。
そうするしかないのかな。

だから何も出来ないけどできそうなことをしていけばいんだろうか。
私は母のようになれないし世界で活躍もできませんが。
小さい世界の中で自分なりに頑張っていくしかないのかな。
社会へ怒れるのはちゃんと自分で歩いていけるようになってからだろう。

自己満足かもしれないけど人のためにと思っていかないと生きていけないだろう。

自分の過去や内側に向かう目を外へ向けていけるようにさらっと受け入れられるように素直に認めないと。

自分にはカウンセラーさんとお話しするにはお金がかかるので
宗教が必要です。
いくら気持ち悪くても、どう思われてもそれを選択します。
居ていい理由が見つからないので。幸せにする方法が、幸せになる方法が、見つからないので。
醜い自分を変える方法が見つからない。

4月5日の日記

2007年4月5日
ぐだぐだ言ってる。

私はすっかり弱く育った。
嫌いだとか気持ち悪いという言葉にびくびくする人間になった。
自分が存在することがいいのかと思うようになっている。
皆で輪になったとき一言はなすことにすごく勇気がいる。
手助けひとつにも躊躇する。
顔を向けるのが怖いときがある。
ばかみたいな笑いを笑えることはある。
一歩踏み出すのがすごくこわい。
ここから抜けるのが。

ずっと長い間ここにとどまったものだから。

だけどカウンセラーさんや母なんかは自分の気持ちを受け入れようとして強く生きるから人の手助けが出来るんだろう。
母も子供でいようとすればいれるけど、大人になろうとしているんだろう。

振り返れば現実から目を逸らしてきた。そこで踏ん張れば何か変わったかもしれない。
話したことより話さないことで気持ち悪いって言われてた気がする。。

だけど、確かに人を嫌う感情がひどく怖かった。
始まりは私の中にあるのかもです。私がまず家族にひどい嫌悪をもったためだ。
これは醜いとずっと思ってた。

人が人をけなすこととか馬鹿にするとか、もそうだ。
私の中にもあったから汚いと思ってた。

でも正直な話、とにかく嫌だった。
嫌いだった。いなくなってくれてもよかった。
多分なんで愛してくれないんだろうと思ってた。

(私の反省点は全て置いといて・・・・・。)

わかった、わかった。
だけど、まだ怖いんです。
嫌いなんて感情は小さい次元かも。
それでもこんなに傷つきました。

昔みたいに戻れるかなぁと思っています。
癒されてもきっと戻れないか。大人なんだ。

それでも自然に話せるようになりたいのでカウンセリングをちゃんとうけようと思う。
家族への愛はどこへいったんだろう。
今はもう別の私だと思って生きましょう。
母やカウンセラーさんみたいにすてきな大人になりましょう。

今は別だけど反省はしなければ。
反省するということも別の私みたいだ。
ここにいる昔と別の自分だ。
昔と違う環境にいて考えになった自分だ。
外見や中身がよくなったわけじゃない。
だけどもう一回変われるんだ。

今度は変われるんだ。

4月2日の日記

2007年4月2日
ここにいていいって認めるのが怖いです。
だから考えないようにするかな。
とりあえず邪悪なものを遠ざけるようにやっとけば、明日につながることをスルかな。
そうしていくことで、そんなに感情感じなくたっていいようになりたいです。
すると問題は思いやりの気持ちもなくなること。
あぁやっぱりいっこいっこ心理学を学ぶべきかなぁ。
熱心に宗教活動すべきかなぁ。

とりあえず布団かぶってねたって状況が変わらないとは思う。
つまらない毎日でも、悲しいって感じないならいいように思ったりしちゃう。

だけどごめんねごめんねって思ってたら頑張れるんだ。

かっこ悪くてつまらない毎日をとりあえずこなしていって
私の思い通りに人生を生きてみたい。
今を明日へつなげたい。

3月31日の日記

2007年3月31日
昨日はお花見で場所取りを行いました。
世の中にはすごい経験をしてる人が沢山いると思い知りました。

私は常識が無くてなんかずれてるといわれた、またお説教をされたけどありがたすぎる。
話をして出てくる言葉は全てマイナス。
いていいのか分からないといったらいちゃいけない場所なんてないと言われた。かなり大人なんだ皆さんと思った。

確かに心が狭いし足りないところが沢山ありすぎると私は言った。
どう思われたかって最悪なのは間違いないけど今口を出てくるのは正直な気持ちはそんなものしかないんです。。。。。。

社長と上司に誘われた二次会を断って逃げるようにかえったのがものすごく悪いと思った。
なんでああいう場で頑固で知性が無いのだろう。

仕事に対する姿勢や人への気遣い、礼儀、配慮と遠慮の違い、自分を見せるということが礼儀という言葉。
みんな本当に考えて生きていて頭が良くて・・・・・。
小手先で生きていない。

好きなものを主張するのも大事だと言われたり、自分の仕事のすすめかたについて討論されたりみなさん優しかった。優しすぎる。
これはまだ私が入って3ヶ月過ぎた頃だからなんだろうけれど。

あぁあああ。社長からの印象は最悪だがそれは事実悪いところだから。

辞めようか悩んでるといって、辞めていいとおもうよってサラって言われたら私はどうしようと本当は思っていた。まぁ最初言われたがアドバイスしてくれたのは心が広い人だったんだろう。
分かってはいた、自分で決めるしかないとは。
お金か、やりがいか、人間関係か。やれることをやるということ。思い方次第。居場所が無いと思うのは、わかると。あと、人の愚痴も聴けるようになることとか。えーとお昼どうしてるかとか。
私中身無いなぁ。。。。

しかし、皆さんのように意見を持って生きる姿勢を確立し思いやり或る人間になりたい。
またこう、思いが出てきた。

けど私は本当にいいんだろうか。生きてていいかも分からないのに。そんな風に思うのはあれです。甘えてるだけ。
ニートだったってことは言わなかったっけ。宗教に入ってるということもだ。

場所によって話しやすさも違うな。独りでいる人のところへいき、話すという行動をとれなかったとちょっと気にしてるけどなんて傲慢なんだろう。頑固なんだろう。ずるいんだろう。弱いんだろう。かっこうつけたがりなんだろう。いい人ぶりたいんだろう。人と気楽に話せないんだろう。おなかに一もつおいてしまうんだろう。

社会は優しいところも或るというのだ。

甘えすぎ。惰性的すぎ。意地悪すぎ。臆病すぎ。頼りすぎ。ばかすぎ。うじうじしすぎ。

どうしたらいいんだろう。
どうしたらいいんだろうって言ってみたいだけだけど。

ばかさを治す方法とかってあるのかなぁ。
いいひとぶりっこを治す方法は。

惰性はやめたい。
とりあえず私に無いと思ったのは人と溶け込んでいく力。
名前で呼ばれないとか、冗談を言われないとか、いえないとか。
今度ボーリングやりましょうねとかいえないこととか。
自虐できないとか。人のこともよく知っていないしな。
皆と一緒になってあの人はこんなところが面白いよ、とかいえなかったり。
具体的にはこういったことが目に見えて違うと思いました。

とりあえずお花見の席にはライトが必要だとか、送ってもらった分やお酒とか購入した分はお金返すべきかなぁ。
送ってもらわないようにしないとなぁ。

_____________________________________

隣にひとりになったとき、同じことしてたって気づきました。
自分がされないとわかんなかった。

3月27日の日記

2007年3月27日
このまま何も変わらずに人生を送っていきそうです。
今の私が基本になってしまってる。


実力が分かってきた。
コミュニケーション力や問題対処能力など明らかに少ない。
何かだめだ。認められない、誰からも、自分からも。

くすぶってる原因がわかってもどうしようもない。今を生きてるんだから。。。

私だけは認めるといったって何一つ思いやれてないよ。
行動して無いよ。
形になってないよ。
勇気も無いよ。

だけど朝になれば大丈夫だといたわりの言葉をかけている。
退屈なら刺激を求めて大変になると何もしたく無いと思うってわがままだ。

原因はナンなんだろうか、、、、。

3月25日の日記

2007年3月25日
愛するにはその人のために泣ける覚悟が必要だと思う。
死んだとき、泣いてくれる人が多ければ幸せなことだけど
死ぬときは一人だから、心が大事。
とはいっても、言わないと伝わらないこともあるんだから、
どう思われてもいいから誤解をおそれずに話そう。
今日を生きて、その積み重ねで私は成長していくのだ。
なんだか悲しいって言う言葉は大事な人を悲しませるから言うのをやめよう。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索